口腔外科

お口のお悩みは
早めに歯科医院にご相談ください

口腔外科とは

口腔外科では、親知らずの抜歯や顎関節症などのさまざまな症状に対応しています。また、交通事故やスポーツ中のケガにより、歯が折れたり欠けたりした場合の治療も可能です。お口の状態を回復することで、見た目の美しさや全身の健康をサポートしていきます。

当院の口腔外科の特徴

Point 01 専門医による治療

口腔外科の専門医と連携を取り、安全に外科処置を行っていきます。当院では、起こり得る症状をあらかじめ説明し、不安を残したままの処置は行いません。

Point 02 外科治療専用のオペ室

当院では、外科治療専用のオペ室をご用意しております。
一般診療の治療を部屋を分けておりますので、細菌感染などの心配なく、安心して安全な治療を受けていただけます。

親知らずの抜歯

親知らずによって、歯茎に腫れや痛みが生じたり、虫歯になったりした場合は、抜歯の選択肢を検討することが推奨されます。一方で歯の位置や周囲の骨の状態によっては抜歯をせずに済む可能性も考えられます。また患者様の口腔内の状況によって、抜歯の方法は異なるため、詳細な検査を行った上で適切な処置を選ぶことが重要です。最近では抜歯した親知らずは、歯が欠損してしまっている部位に移植できる場合もあります。
このように、親知らずにはさまざまな対応策が存在しますので、何か症状を感じたら、適切な診断と治療を受けるために、お気軽にご相談ください。

丁寧に検査を行い診断します

親知らずは必ず抜歯が必要と思われている方も多いですが、そうでない場合もあります。お口の状態や親知らずの生え方によっては抜かなくても良いこともあるので、まずは一度ご相談ください。

  • 抜歯が必要な親知らず

    • 歯が正常な位置ではなく、横や斜めに生えている
    • 正しい噛み合わせが困難である
    • 歯並びに悪影響を及ぼす可能性がある
    • 歯肉の炎症や腫れが見られる
  • 抜歯しなくて良い親知らず

    • 歯が顎の中に完全に埋まっており、表面に出ていない
    • 抜歯実施時に顎の神経や血管へのダメージのリスクが懸念される
    • 歯がきれいに整列し、日常のオーラルケアに支障がない

顎関節症

「起床時に顎の痛みがある」「口が思うように開けられない」「最近顎の疲れを自覚するようになった」などの症状があれば、顎関節症の可能性が考えられます。顎関節症の多くは、咬み合わせの問題から起こることが一般的です。そのため当院ではマウスピースを用いた治療法をご提案します。マウスピースは就寝時に装着することで、顎関節へのストレスが和らぎ、快適な状態を取り戻す効果が期待できます。マウスピース治療は体への負担が少なく、保険適用の範囲内で装置の作製が可能です。

粘液嚢胞の小手術

口腔内の唇や舌、頬の粘膜部分には、粘膜を保護し、湿らせるための小唾液腺が存在します。しかし、粘膜の噛みしめ、悪い口腔習癖、歯並びの悪さなどによって小唾液腺の出口が損傷することがあります。すると唾液が適切に流れなくなり、粘液がたまることで、粘液嚢胞が形成されるのです。

治療法について

粘液嚢胞は自然には治癒しにくく、専門の治療が必要となります。単に切開して中身を取り出すだけでは、一時的には縮小するものの、再発の可能性があります。そのため、嚢胞の原因となる小唾液腺も一緒に取り除くことが重要です。術後は少し腫れることがありますが、完全に取り除かれた場合、悪化することはありません。また再発を防ぐためにも、粘膜をかみしめるような癖を改善し、粘膜に補綴物や義歯などが接触しないようにするような治療もご提案します。

良性腫瘍の小手術

良性腫瘍は顎の骨に生じる腫瘍や、口の中の軟組織に生じる腫瘍が存在します。これらの腫瘍は、歯科治療中のX線検査で偶然発見されることがあります。良性腫瘍は通常、命を脅かすものではありません。しかし、稀に悪性化する可能性があるため、定期的な検診と早期発見、適切な診断と治療が重要です。

良性腫瘍の症状

良性腫瘍は、多くの場合初期段階だと自覚症状がありません。 特に口の中ではなく、顎骨にできるものは発見が遅れがちです。しかし、細菌感染が生じると痛みや腫れが生じ、稀に悪性化する可能性があります。

治療法について

良性腫瘍の治療は、主に手術による摘出が一般的です。大きなものについては、顎骨を切除することもあれば、開窓療法を用いて腫瘍を縮小させた後に摘出することもあります。また腫瘍摘出後に骨の欠損部への骨移植が必要となることも考えられます。

小帯切除

上唇を動かすと、中央に細いヒダ(上唇小帯)が見えます。この部分が通常と異なる位置にあると、上唇の動きが制限されたり、歯の生え方に影響を及ぼしたりすることがあるのです。また、ブラッシングが難しくなるので、食べかすが残りやすくなり、歯肉炎や虫歯の発症リスクが高まります。そのため当院では、上唇小帯が原因のトラブルを早期に発見し、適切な治療をご提案します。

治療法について

麻酔をして小帯の切除を行います。その後後戻り防止のために縫合し、1週間程度で抜歯、術後の経過をみて問題なければ治療完了です。